ブログ

Blog

介護する高齢者の身体特徴を知ってください

人は年齢を重ねる事に身体機能が衰えてきます、それは皆さんもご存じだと思いますが詳しくどにようになって行くのかを、確認しながら知ってください。

目次

高齢者の身体的特徴

高齢者は加齢に伴い、身体の各器官を構成している細胞数の減少や細胞そのものの働きが低下することで生理的老化が進行します。
生理的老化の進行によって臓器機能の低下や恒常性維持機能の低下、病気の併存などの身体的特徴がみられます。

長年の使用によって、各臓器の機能低下が起こります。


人体と各器官            変化の内容
外観・白髪の増加
・脱毛(禿頭)
・しわ・たるみ・しみ
・すり足・歩幅の減少
・円背
・身長低下・体重減少
感覚器系・老眼・白内障
・目のかすみ・視野障害
・難聴(高い音の聞こえ辛さ等)
・嗅覚・味覚の低下
・触覚・温度覚の鈍化
神経系・アルツハイマー病の発症率の増加
・動作緩慢
・睡眠の質の低下
・体温の低下
消化器系・咀嚼力・嚥下力の低下
・消化吸収能の低下
・解毒作用の低下
・便秘
循環器系・最大心拍出量の減少
・心臓弁膜症・不整脈
・動脈硬化の進行
・血圧変動のリズムの乱れ
呼吸器系・1秒量の低下(1秒量:
  深く息を吸って一気に吐き出すときの最初の1秒で吐き出せる空気の量)
・肺活量の低下
・喫煙者によるCOPDの発生率の上昇(たばこの煙などの有害物質が原因で肺が炎症を起こし、呼吸がしにくくなる病気です)
泌尿器系・(男性)前立腺肥大→排尿困難
・(女性)腹圧性尿失禁
・尿路感染症
・頻尿
筋・骨格系・骨密度の低下→骨粗鬆症
・筋肉量減少・筋力低下→サルコペニア(筋肉が減り、からだの機能が低下した状態を指します
・関節可動域の減少
・変形性関節症
・ADL能力の低下(日常生活動作)
内分泌系・メラトニンの減少→睡眠障害 (メラトニン→神経ホルモンの一種)
・女性ホルモンの減少→更年期障害・骨粗しょう症
・男性モルモンの減少→男性更年期(性機能低下・抑うつ気分)
血液系・免疫系・貧血
・免疫機能の低下
生殖器系・(男性)勃起障害・射精障害
・(女性)膣分泌物の減少

予備力・回復力の低下

平常時の状態からストレスが加わったときに対応できる潜在能力(予備力)が低下し、少しのストレスをきっかけに
機能低下や病気を生じやすい状態になります。
弱った状態から元の状態まで戻る回復力も低下するため、病気にかかりやすく治りにくくなります。
この状態を、後で説明する「フレイル」と呼んでいます。

恒常性維持機能の低下

「外気の温度に合わせた体温調節能力の低下」、「発熱・下痢・嘔吐などで脱水症状が起こりやすくなる」、「血糖値のコントロール能力の低下」、「血圧が上がりやすくなる」など、恒常性維持機能が低下し、外部環境の変化に適応する能力が低下します。

複数の症状や病気を抱えやすい

老化によって病気が治っても障害が残ることや慢性化することもあり、病気や障害を複数抱えていることが多くなります。
高齢者になるにしたがって、一つの疾患から複数の疾患も抱えることになり。病院に通院することも多くなり寝たきりなったりすることもあります。

ADL能力が低下しやすい

病気やケガで安静・臥床期間が長くなることによって、関節拘縮・筋力低下などの運動器機能の低下や褥瘡の発症、深部静脈血栓症、尿路感染などを起こし、ADL能力が低下します。

ADL=日常生活を送るために最低限必要な日常的な動作で、「起居動作・移乗・移動・食事・更衣・排泄・入浴・整容」動作のことです。

高齢者や障害者の方の身体能力や日常生活レベルを図るための重要な指標として用いられており、リハビリテーションの現場や介護保険制度ではひとつひとつのADL動作を「できる・できない」、「どのような、どのくらいの介助が必要か」、「できるADL・しているADL」などの項目で評価します。

典型的な症状に当てはまらないことが多い

一般的な病気の症状や徴候には当てはまらない場合も多く、肺炎でも微熱程度のことや、心筋梗塞の痛みが胸部ではなく腹部に出ることなどがあります。
高齢者は症状事態がすぐに表れることは少なく、老化による臓器の機能低下が起こっている状態のため、急に状態が変わりやすく表れた時は重篤化するときもあります。

身体機能低下を防ぐには

身体機能の低下を防ぐには「生活の中で少しでも動く時間を増やすこと」「食事からたんぱく質をしっかり摂ること」「社会参加を積極的に行うこと」です。


筋肉量減少や筋力低下を防ぎ、サルコペニア(筋肉が減り、からだの機能が低下した状態を指します)やフレイル(健康な状態と要介護状態の中間に位置する心身状態のことです)を予防するためには、筋肉を鍛えるレジスタンス運動と、筋タンパク質の合成に必要なタンパク質をバランスのとれた食事の中でしっかりと摂取していくことが大切です。

加齢に伴う身体機能低下とフレイル

 2020年の高齢社会白書で65歳以上の介護が必要になった主な原因をみると認知症、脳血管疾患に続いて高齢による衰弱(フレイル)が3番目に多くなっています。また、骨折・転倒や関節疾患もサルコペニアやフレイルと密接に関連している原因です。


原因割合
脳血管疾患(脳卒中)15.1%
関節疾患4.7%
認知症10.2%
骨折・転倒18.7%
高齢による衰弱13.8%
その他・不明・不詳24.9%



加齢に伴って臓器の機能低下や予備力の低下、恒常性維持機能の低下が基盤にある高齢者は、身体活動量の低下や低栄養、サルコペニアなどの要因が加わることでフレイルとなります。

高齢者は多面的に機能低下がみられる状態であり、些細な出来事をきっかけにして健康障害や身体機能障害を生じます。それぞれの障害が悪循環を起こしてフレイルは進行し、要介護状態に至るため、プレフレイル(フレイルになる前)の状態で改善を図り、フレイルへの進行を予防することが大切です。

身体機能低下を防ぐには

身体機能の低下を防ぐには「生活の中で少しでも動く時間を増やすこと」食事からたんぱく質をしっかり摂ること」「社会参加を積極的に行うこと」です。

筋肉量減少や筋力低下を防ぎ、サルコペニアやフレイルを予防するためには、筋肉を鍛えるレジスタンス運動と、筋タンパク質の合成に必要なタンパク質をバランスのとれた食事の中でしっかりと摂取していくことが大切です。

タンパク質をしっかり摂る食事

認知症予防に役立つ食品

 食品 成分
青魚サバ・サンマ・マグロなど   DHC
豆類大豆・豆腐・納豆などイソフラボン
ナッツ類クルミ・アーモンドなど  ビタミンE
乳製品牛乳・ヨーグルト・チーズなど脂肪酸
野菜 里芋・人参・ゴボウ・カブなど (根菜類)食物繊維



そして40代~50代に気をつけたいのが「さしの入った牛肉」食べてもいいが取り過ぎないように
脳卒中・脳梗塞になりやすいそうです。

逆に60代以上は取ったほうが良いそうですタンパク質は必要です。
インドでのアルツハイマー病発症率が低いことは知られており70代のインド人のアルツハイマー病発症率はアメリカ人よりも4.4倍低いのです。

それはカレーですカレーの香辛料ターメリック、この中に含まれるクルクミンという成分が
アルツハイマーの予防に効果があることが立証されている説もあります。

市販のカレーの中にはカレー粉が入ってないものもあるそうです箱の裏を確認してターメリック・カレー粉を確認してください

そしてターメリックの粉も売っていますのでカレーの上にかけてもOKです、ただ取り過ぎると肝臓に負担がかかるので気をつけましょう

そしてヨーグルトの推奨できる食品ですが、ヨーグルトによって成分が違うので同じ物だけでなく
いろいろな種類を食べたほうが良いいいデーターも出ています。
毎日一個又は2日に一個が理想です

身体活動・運動の基準値

加齢に伴う生活機能低下と生活習慣病のリスクを予防し、健康を維持するために、「健康づくりのための身体活動基準」は次のような身体活動・運動の基準が提示されています。

65歳以上の身体活動の基準と全年齢層における身体活動・運動の考え方

思いついた時だけに運動するというのでは意味がありません
あくまで継続的に、週に2回以上が理想とされていて、1回の有酸素運動にかける時間が30~1時間程度でOKです。

人は会話することによって脳に大きな刺激があります
外出出来ない現状では、人と会話することもままならないのではないでしょうか

人はストレスがたまると脳の神経細胞がダメージを受け認知症になりやすくなります
ストレスを軽減するために軽い運動や散歩(人の少ない時間を選ぶ)などが効果的です

思いついた時だけに運動するというのでは意味がありませんあくまで継続的に、週に2回以上が理想とされていて

1回の有酸素運動にかける時間が30分~1時間程度でOKです。

具体的には、椅子に座ってテレビを見ることや横になって休む時間を減らし、家事、買い物、庭の手入れ、散歩、ウォーキングなどで動く時間を増やすことです。日常生活でよく動くことに加えて筋力トレーニングをプラスします。とくに生活機能の低下や転倒・骨折の予防に必要な、下半身と体幹の筋力やバランスを強化するプログラムを意識して行いましょう。

まとめ

高齢者は暫く動かなかっただけで、身体が動きずらくなります。身体を良く動かし運動習慣を持つこと、栄養に気を付けることとともにボランティアや地域活動、趣味活動・スポーツグループなどにも積極的に参加し、社会とのつながりを維持することを意識しましょう。

運動だけでなく、脳にも刺激がある運動をセミナーで受け、皆さんにお伝えしている運があります。
お伝えして、まとめにします、

コグニサイズという言葉ご存知ですか?

国立長寿医療研究センターが開発した

運動と認知課題(計算、しりとりなど)を組み合わせた、認知症予防を目的とした取り組みの総称を表した造語です。

コグニション(認知)+エクササイズ(運動)
         ↓
      コグニサイズ

 

① 足踏み20回 口に出して数える

② 3の倍数の時に手をたたく

③ ②が出来たら3と5の倍数の時に手をたたく

これを週に1回90分又は 週に3回30分

コグニサイズの目的は、運動で体の健康を促すと同時に、脳の活動を活発にする機会を増やし、認知症の発症を遅延させることです。

コグニサイズの課題自体がうまくなることではありません。
課題がうまくできるということは、脳への負担が少ないことを意味します。

課題に慣れ始めたら、どんどんと創意工夫によって内容を変えて下さい。

「課題を考えること」も大事な課題です。

という事です、やってみてください結構難しいです。

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ