多くの介護者が認知症介護による疲れを感じています
介護は突然始まる事が多く、家族介護者は覚悟や準備もないままに、いきなりこれまでの生活から変化を強いられることになります。家族が要介護状態になったショック、何から手をつければよいのかわからないことからくる戸惑いでパニックになったり仕事に支障が起こるなど、介護には初めから大きな精神的負担がかかります。
目次
- ○ 認知症の介護疲れを感じる大きな原因
- ・身体的な負担
- ・精神的な負担
- ・経済的な負担
- ○ 認知症を介護する家族が必ず経験する「4つの心理ステップ」とは?
- ・第1段階 戸惑い・否定
- ・第2段階 混乱・怒り・拒絶
- ・第3段階 割り切り・諦め
- ・第4段階 受容
- ○ 介護疲れ・介護ストレスによって引き起こす問題
- ・1 介護うつ
- ・2 父母など要介護者への虐待
- ○ 認知症の介護は1人で抱え込まないために
- ・1介護保険サービスなどの高齢者支援サービスを利用する
- ・2介護保険外サービス
- ・3介護施設への入居
- ・4専門の窓口に相談する
- ・5少しでも介護疲れの心を軽くするためのポイント
- ○ まとめ
認知症の介護疲れを感じる大きな原因
介護は突然始まるケースが多いです、家族介護者は覚悟や準備もないままに、いきなりこれまでの生活からの変化を強いられます。
どうして?と思われる方もいらっしゃいます。
その理由として、家族が何となく元気がないな、物忘れが酷くなった?と気づいているかもしれませんが、認知症という言葉は思つかない方もあります。
もちろん、事故、病気である日突然に介護状態の方もいらっしゃいます。
どちらも家族は突然介護状態の現実に家族が要介護状態になったショック、何から手をつければよいのかわからないことからくる戸惑いでパニックになったり仕事に支障が起こるなど、介護には初めから大きな精神的負担がかかります。
中には勤めていた会社を辞める「介護離職」をする人も少なくありません。
介護が始まれば、身体的・精神的な負担が重なり、「介護疲れ」を感じていきます。本来ならば、家族間の協力や近所や地域の助けがほしいところです。
しかし、近所や地域との交流が薄れ、親族との関係も疎遠になっている現代社会では、家族介護は周囲から孤立しやすくなります。
その問題の前に、誰かに近所や地域に助けて欲しいと思いつく前に介護の波に飲み込まれてい行くのです。
また、介護をきっかけに、それまで表に出ていなかった家族間の問題などが表面化するケースもあります。
次第に主たる介護者の孤立が深まり、閉塞感を強く持つようになると、介護者の体や心のバランスが崩れ始め、精神的に追い詰められていきます。
そして「介護うつ」や「介護放棄」といった危機を迎える可能性が出てくるのです。最悪なケースに至れば「介護殺人」という痛ましい事件に発展することもあります。
これらネガティブな出来事は、逃げ場のない介護生活をしている介護家族の誰にでも起こり得る危険性があるのです。
身体的な負担
毎日の起床介助、座る場所などを変える移動介助や体位介助、衣服の着脱、トイレや入浴の介助など、介護者は要介護者の体を一日に何度も持ち上げたり、支えたりしています。
そのため、腰、ひざ、腕などに過度な負担がかかります。最初は腰やひざに負担がかからないコツも分かりません、そのため常に腰痛・膝通に悩まされ背中や肩こり、頭痛持ちになる場合もあります。
また、散歩や通院の付き添いからくる疲れもあります。夜になってようやく就寝できたかと思えば、夜中に何度もトイレ介助やおむつ交換に起こされ、十分な睡眠がとれない介護者も多くいます。
慢性、睡眠不足はやがてメンタル不調にも繋がって行きます。
このような毎日を過ごすことで、介護者の身体的な負担は相当なものになっていくのです。
精神的な負担
介護者は、要介護者との関係、他の家族や親族との関係、介護スタッフとの関係など、いろいろな立場の人との人間関係に疲れてしまうことがあります。
その人間関係が煩わしくなると、介護者は一人で介護を抱え込みがちになり、孤独感を深めていきます。
また、要介護者との関係では、よかれと思ってしたことが伝わらなくていらだちを覚える、要介護者の言動に我慢できなくなってつい怒鳴ってしまい、そのたびに自己嫌悪に陥るといったことが多いでしょう。
また、他の家族や親族の協力求めず一人でやらなければとストレスをためてしまう介護者は多く、介護うつになる人は「自分だけが介護することを強いられて自由がない」と訴えます。
介護は1人でするには大変な労力と精神負担がかかります、家族に介護の協力を求めるなど関わり方を見直さないと何も言わないからだ大丈夫と思われ家族が介護に関わる事をしてくれなくなる可能性もあります。
介護は体力的・精神的な負担はよく聞くこともありますが以外に多いのがヘルパーや、ケアマネジャーとの相性が合わずに、介護サービスに不満があっても言い出せず、それが精神的な負担になってしまうケースもあります。
経済的な負担
介護サービスは要介護度に沿って支給限度額が決まっており、介護サービスで自己負担額があっても多くの場合は1割で済みます。
しかし、おむつ代、デイサービス・デイケアでの食事代など、日常生活にかかる費用には介護保険は利用できず、全額が自己負担です。
さらに、介護者が介護で離職をすれば世帯収入が大幅に減り経済的にも負担を強いられることになります。
経済的な不安を抱えながら介護をしなければならないのはとても辛いことです。
認知症を介護する家族が必ず経験する「4つの心理ステップ」とは?
認知症介護をする家族が抱える辛さの一つに「先が見えないこと」が一番不安になります。これからどうなるのか全く見えない不安に押しつぶされる持ちになるご家族も多いことと思います。
そのような時には、認知症患者の家族がたどる4つの心理ステップを知って下さい。
ご本人の認知症が診断されてから、その家族が様々な心理状態をたどり、最終的にご本人の認知症を受け入れ平穏さを取り戻すまでを整理したものです。
今どのような状態にあるのか客観的な目安となり、冷静になることができます。
第1段階 戸惑い・否定
ご家族が認知症を発症し、その変化に戸惑いを覚える時期です。
認知症だろうと頭では理解していても、時には診断が出た後も、「まさかそんなはずがない」「他の病気の影響だ」と認知症を否定したり、「いつもこんな感じですぐに治る」「物忘れの酷い症状だけ」と症状が表れていること自体を否定しようとすることもあります。
「今から予防に取り組めば治る」と様々な情報を収集し努力をされることもあります。
次第に、否定できないほど認知症が進むと、次の段階に移行します。
第2段階 混乱・怒り・拒絶
次々と表れる症状と変化する状況に「どのように対応すればいいの」と混乱する中で介護をしながら、多くの事柄を処理し続ける一方、否応なく進行する認知症や症状を示すご本人にも怒りを覚えてしまいます。
その結果、「なぜ私がこんな思いをしなければならないのか」と絶望し、ご本人、時には手を差し伸べてくれる人々をも拒絶するようになってしまうことも。
一方、自分ひとりだけが苦しんでいれば丸く収まるのだと孤立して、一見淡々と介護をこなしているようにみえる方もいるので注意が必要です。
この時期は気をつけないと介護者が孤立化してしまいます、周りが気づくころにはメンタル不調を引き起こし専門医の診察が必要になる場合もあります。
次々と起こる症状を適切に理解し、対応のヒントを与えてくれる人々、負担や疲れを軽減する各種サービス、共感し先の見通しを伝えてくれる仲間や、介護家族会などとつながり、肩の力を抜いてご本人に向き合えるようになるとかなり張り詰めていた気持ちがゆるみます。
第3段階 割り切り・諦め
依然苛立ち・不安はあっても、認知症を格別の悲劇であるととらえることもなく、割り切ることができるようになります。
認知症は進行するもので予防も治療もできないと諦めを感じている一方で、それとどのようにうまく付き合っていけばいいのか、認知症と、認知症のご本人と共に生きていくことを受けとめはじめる時期です。
「もしこの認知症が起きなかったら私の人生はどうだったか」「他の認知症のご家族はこんなに苦労をしているのか」という思いも時折よぎりつつ、認知症になってもご家族であることを感じ、現状を肯定していくようになるにつれ、次の段階に移ります
諦めや割り切りは思うように出来ません、だからと言って焦る事はありません。
考えて当たり前!と思ってください。
第4段階 受容
認知症のご本人、介護をした自分自身、そして認知症そのものを受け入れていきます。
「認知症になった母をみて、初めてあるがままの母を知ることができました。認知症介護に関わらなければ出会えなかった人々がいた。その人々とのつながりは、今度は自分が認知症になったとき、大切なものとなると思います」と語るご家族もいます。
私も義母が認知症になり義母のあるがままの姿を見てきています、今は静かに施設で生活を送っています。
いつか自分もなるかもしれない認知症、あるがままのご本人、共に生きてきた自分自身の全てをかけがえのないものとして受容し、これからを見ていく段階です
誰しも以上のようなステップをスムーズにたどるわけではありません。また、これは必ずしも一方通行ではなく、時には前の段階に戻ったり、ずっと同じステップに立ち止まっていることもあります。
受け入れられない思ってもいいのです、月日が流れ認知症が進んで行く家族を看て行くうちに気持ちは変化していくものです受け入れられなくてもいいのです。
いつかは受け入れられるのかな?と思いながら過ごしていくことも大切です。
介護疲れ・介護ストレスによって引き起こす問題
「認知症のせいだとわかっていても、つい感情的になってしまう」「そんな自分が情けなく、疲れ果ててしまった」……先の見えない認知症介護。
こんな気持ちになることは決して不思議なことではありません。
こんな気持ちになるのが普通なのです。
こんな人じゃなかった、どうしてこんな事にいなってしまったの?と思えば思うほど介護者の気持ちは追い詰められていきます。
そんな時はどうすればいいのかをお伝えします参考にしていただければと思います。
1 介護うつ
介護うつは、介護が原因となり発症するうつ病のことです。
介護で身体的、精神的にストレスを溜め込むと、介護うつが起きることがあります。
介護うつは、本人や周囲の人も気づきにくく、知らず知らずのうちに症状が進行します。
気付いた時には深刻な状態になっていることが多いです。
また、介護うつが発症すると治療に時間がかかるといわれます。
2 父母など要介護者への虐待
在宅での介護で虐待が起こる一番の理由は、虐待者の介護疲れやストレスです。介護は食事・入浴・排泄の介助など、身体的に負荷がかかるものが多く、肉体的な疲労が精神的疲労にもつながりやすいものです。
さらに、高齢者の生活を支えていくには、一日の中で長時間の付き添いが必要です。そのため、介護者がゆっくりと過ごす時間が減り、自宅にこもりきりになります。
いつまで介護が続くかわからない状況で、外部との交流が減ったり、肉体的な疲れから追い詰められ、虐待に発展してしまうことも多いです。
また、介護費用がかかることや、介護に時間を使うことで収入が減り、経済的な不安から虐待につながることもあります。在宅介護は閉鎖的な環境で、一人で抱え込みがちになってしまうため注意が必要です。
認知症の介護は1人で抱え込まないために
認知症の方の行動や感情は思いもしないことの連続です、物忘れが激しくなり感情の変動も大きく行動もあり得ないことをすることが認知症が進むと頻繁に起こってきます。
そのたびに対応してくのが介護者なのです、認知症という事実を受け入れられないまま進んで行く症状に戸惑い不安になり、怒り、恐怖などありとあらゆることが介護者であるゆえに覆いかぶさってきます。
そして体調不良・メンタル不調になって行くことを防ぐことをしてください、介護認定を受ける頃には認知症は紛れもない事実になっています。
1人で介護を抱え込まない事が大切なのです。
1介護保険サービスなどの高齢者支援サービスを利用する
在宅介護での介護サービスを受ける事が介護疲れを軽くする方法の第一歩です。
居宅サービスは、要介護・要支援者が現在の居宅に住んだまま提供を受けられる介護サービスです。
・訪問介護
・訪問入浴
・デイサービス
・ショートステイ
などがあります。
2介護保険外サービス
同居家族がいる場合は、介護保険サービスでは「生活援助」を原則として利用することができません。
そうした場合に「介護保険外サービス」として利用することができます。(※但し、家族に事情がある場合は、介護保険サービスでの「生活援助」が認められることもあります)
・散歩や趣味のための外出介助
・金銭の管理や契約書の記入などの手伝い
・同居する家族の援助となる洗濯、調理、買い物、布団干し、掃除などの家事援助
・正月・節句などのために特別な手間をかけて行う調理
・大掃除、窓のガラス磨き、床のワックスかけ、家屋の修理、家具の移動や修繕
・草むしりや花木の水やり、犬の散歩などペットの世話
・車の洗車や清掃
・来客にお茶を出す、食事の手配をする など
住み慣れた地域で長く住み続けるには、一人ひとりの高齢者ができるだけ健康で質のよい生活を送り、生きがいをもつことが大切です。
そのために国は、住まい、医療、介護、生活支援・介護予防を一体的に提供する「地域包括ケアシステム」の構築を現在、急ピッチで進めています。
この「地域包括ケアシステム」実現に大きな役割を担うのが、きめ細かく高齢者の支援ができる介護保険外サービスです。
また、要介護者が介護保険外サービスをより利用しやすくするために、国は介護保険サービスを提供する同じヘルパーが保険外サービスも同時に提供できるような「混合介護」の規制緩和策も進めています。
3介護施設への入居
介護サービスを使って色々な介護負担からの軽減をしていても、介護者が疲れ切ってしまうことも多いです。
老人ホームなどの介護施設に入居して要介護者の様子が落ち着くケースも多くありますので、要介護者の介護施設入居を検討すべきかもしれません。
勧めても嫌がるから、勝手に施設を出てきそうだから施設をなかなか視野にいることをしないご家庭もありますが要介護者と介護者の双方が安心した暮らしが一番大切です。
そのためには、せっぱつまってからではなく、在宅介護を問題なく行っている間に、介護サービスのひとつとして介護施設を調べておきましょう。
4専門の窓口に相談する
どれだけ手を尽くしても介護疲れの症状が改善せず、限界を感じるようであれば
介護疲れがひどくなると、冷静な判断ができなくなる恐れがあります。
担当のケアマネジャーや、地域包括センターの存在さえ忘れてしまうかもしれません。
どちらも介護の専門家であり、とくにケアマージャーは要介護者とその家族の生活状況から適切な介護サービスを提案してくれます。一人で抱え込まずに事情をすべて伝え、これからどうすることができるか、どうするとよいかを話し合いましょう。
介護者が正常に介護できるよう、適切な介護の方法を見つけてくれるでしょう。相談窓口へ相談しましょう。
「認知症の人と家族の会」をはじめ、全国にはさまざまな相談窓口があります。
決して、介護の疲れをそのままにせず悩みを一人で抱え込まないようにしましょう。
5少しでも介護疲れの心を軽くするためのポイント
介護は心の準備がないままに始まる事も多くあります、介護が始まるという心の準備をしていても、いざ始まると想定外の思ってもみなかったことに振り回される毎日になり心身ともに疲労困憊していきます。
先の見えない介護です、介護状態が何年続くと終わりではありません人生100年時代と言われる現代です、しかも少子化が進み高齢者人口が 2025年には高齢者が3人に1人と言われています。
老々介護、認認介護も当たり前の世の中になりつつあります。
介護は避けられないのです、介護疲れの軽減のために次にあげるポイントをお伝えします。
1頑張らない
2抱え込まない
3弱音を吐く
4他とくらべない
5終わりを考える
介護の悩みを避けるために、気を張り詰めすぎなくていいのです
少しでもご自身が楽になる方法を考えてください
まとめ
介護の平均期間は男女によって異なります、男性は8.73年、女性は12.06年となっています。平均寿命が高い女性の方がやや期間が長くなる傾向にあります。
ただこの期間はあくまでも平均にしかすぎません。もっと短い期間で介護が終わってしまう場合もあれば、もっと長い期間を必要とする場合もあるのです。
在宅介護の平均期間は『2021年度 生命保険に関する全国実態調査』(生命保険文化センター) によると5年1カ月となっています。先ほど取り上げた介護の平均期間(男性8.73年、女性12.06年)と比べると全期間の半分程度にあたります。こちらもあくまでも平均値なので、なかには6カ月未満で終わってしまうこともあるようです。
全国実態調査によると4~10年未満で在宅介護の終わりを決めた人が多く、長く在宅介護を続けたいと思っていても、多くの人が最後まで自宅で介護ができなかったという現状となっています。毎日のように介護の負担がのしかかる生活が何年も続いてしまえば、いつか限界が来るのは当たり前のことです。
在宅介護を取り巻く状況はその家庭ごとに違いますが、長い間在宅介護の負担がかかることで追いつめられ、悲しい事態をもたらすことは避けなければなりません。家族は、在宅介護で追いつめられる前に施設への入居を検討するなど、負担を軽くする方法を考える方法をお勧めします。