ブログ

Blog

認知症には種類があります4大認知症について

「認知症」というと一括りで考えられがちですが、その発症原因や症状、症状に対する対応方法はさまざまです。

それらにはいくつかの傾向があることが分かってきました。認知症全体の約9割を、大きく分けて次の4種類に分類することができ、「4大認知症」と呼ばれています

目次

物忘れと認知症の違い

物忘れと認知症は似て非なるものです、一番違うことは物忘れは「忘れたことを思いだします」認知症は「忘れたことを忘れる」のです。

友人・知り合いと話していて必ず出て来るのは親の話です足腰が弱った・物忘れが酷いなど他にも症状は沢山ありますそして必ず出て来るのは

「物忘れが酷くなったでも、まだ認知症ではないんだけどね」この言葉を皆さん言われます

そして、多いのが頑固で困っている・自分勝手であるどちらも高齢者に出て来る症状です
認知症ではないのだけれど。物忘れが激しい。認知症か違うかは専門医でも判断できない事があります。

比較表にしましたご参考にしてください


認知症物忘れ
自覚症状自覚なし
思いだせない
自覚あり
思いだせる
経験(体験)の喪失なしあり
症状の進行進行する進行しない
理解力・判断力の喪失ありなし
日常生活への支障ありなし



4大認知症とは

「認知症」というと一括りで考えられがちですが、その発症原因や症状、症状に対する対応方法はさまざまです。それぞれの認知症にはいくつかの傾向があることが分かってきました。認知症全体の約9割を、大きく分けて次の4種類に分類することができ、これらは「4大認知症」と呼ばれています。

「4大認知症」

*アルツハイマー型認知症

*前頭側頭型(ぜんとうそくとうがた)認知症(前頭側頭葉変性症のひとつ)

*レビー小体型認知症

*脳血管性認知症

これらは代表的な4つであり、その他にも認知症には様々な症状があります

アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症は、認知症の中で一番患者数が多い認知症であり、男性よりも女性に多く見られるという特徴があります。

アルツハイマー最大の危険因子となるのは加齢です。

アルツハイマー病と診断された人の大半は、65歳以上の高齢者であり、日本の人口の1/4は65歳以上であることもアルツハイマー患者が増加している要因だと考えられま

また、アルツハイマー型の患者数は、脳血管性認知症の患者数が横ばいであるのに対して増加傾向にあり、今後さらに患者数が増えていくでしょう。
脳にアミロイドβという物質が沈着して、神経細胞の障害が起こります。物忘れで発症することが多く、新しいことを覚えられなくなります(短期記憶障害)。進行すると日付がわからなくなり、金銭管理や家事ができなくなります。
アルツハイマー最大の危険因子となるのは加齢です。

アルツハイマー病と診断された人の大半は、65歳以上の高齢者であり、日本の人口の1/4は65歳以上であることもアルツハイマー患者が増加している要因だと考えられます。

アルツハイマーの危険因子には遺伝も考えられます。

親または兄弟など家族にアルツハイマー病の患者がいる場合、一親等にアルツハイマー病の患者がいない人よりも、この疾病に罹る可能性が高いです。

現代の医学では十分に解明されていませんが、アルツハイマーの発症には、遺伝・環境因子・生活様式などが影響しているのではないかと言われています。

アルツハイマー型認知症の症状初期

*記憶障害
初期症状では、置き忘れ・片付けたことを忘れるなど、常に探し物をしていることが増えます。
他にも、ついさっき話した人の名前を忘れる・新しいことが覚えられない(記銘力障害)・物の名前を思い出せない(健忘性失語)など、言葉に関する記憶の喪失が特徴的です。

*実行機能障害
初期症状では、計画を立てて順序よく物事を行うことができなくなる実行機能障害が起きます。

例えば、料理の手順がわからなくなり味付けが変わる、バスや電車に乗り遅れるなど、毎日当たり前に行っていることの順序が混乱するなどの症状です。

*時間の見当識障害
アルツハイマー初期には、時間の見当識障害も見られます。

今日が何月何日なのかわからない、何度も時計を見ているのに時間の感覚がなくなるなどの場合、見当識障害に当てはまる可能性があるでしょう。

*自発性の低下
自発性の低下もアルツハイマーの初期症状としてあります。

自発性の低下とは、自分で考えて行動することができなくなることで、周囲からは「だらしない」と言われることも多くなるでしょう。

物盗られ妄想・被害妄想
アルツハイマー型認知症では、初期~中期に「財布を盗まれた」などの被害妄想が現れることがあります。

実際には起きていないこと・起き得ないことを疑うような事があれば、認知症の進行が疑われます。

アルツハイマー型認知症の症状中期

初期に比べて介助が必要になるほどの状態になることも多く、「真夏に冬物の衣服を選ぶ」などの行為によって他人に指摘されて認知症に気づく場合もあるでしょう。

また、深刻さは乏しく多幸状態になることもあり、精神面にも影響が出てくる時期です。

*場所の見当識障害
家の近所でも迷子になってしまうなど、場所の見当識障害は中期で多く見られる症状です。
自宅のトイレの場所がわからなくなるなど、明らかに健常な状態とは異なる状態にあります。
他にも、自宅にいるのに「家に帰ります」などと言い出す、自分のいる場所が説明できないなどの症状があれば注意が必要です。

*失認・失行
初期に比べ中期では、失認・失行が見受けられます。

アルツハイマー中期では、日常的な動作ができないほどの症状の進行が見受けられ、時計の文字盤が読めない・はさみなどの使い方がわからなくなる・服を着ることができなくなるなどの症状が見られるでしょう。
他にも、それまで当たり前にできていた動作が急にできなくなる症状が中期では見られます。

*失語
アルツハイマー型認知症の症状には、よく失語の症状も見られます。
失語の症状とは、具体的にいうと
・見えているもの・聞こえている音が何なのか認識できない
・言われたことを理解できない・理解してもすぐに言葉が出ない
・話すスピードは速く流暢に話せるものの言い間違いが頻発
などです。

ほかにも、反響言語(言葉のオウム返し)・保続(同じ言葉を繰り返して会話が進まない)・語間代(語尾や言葉の中間を何度も反復)などが現れるケースもあります。

・古い記憶の障害
中期の症状では、初期より深刻化した記憶障害がみられ、新しい記憶だけでなく古い記憶も忘れてしまうことがあげられます。

このような記憶障害は、本人の自覚がないまま徐々に深刻化していくことが考えられ、生活に支障が出てくることも多くなるでしょう。

・徘徊
自分がどこにいるのか分からなくなる見当識障害が原因で、徘徊につながることもあります。
さまざまな障害がみられる認知症患者が、屋外を徘徊するのはとても危険です。

徘徊の症状が見られる場合は

・カメラやセンサー機能を利用して徘徊を阻止する
・GPSを利用して早期発見に努める
・SNSや地域のネットワークなどを捜索に利用する
などの対策をしましょう。

中期の症状として一般的に見られる症状をお伝えしていますが、後期に現れるものありますカメラやセンサーは一般家庭では難しいかもしれませんのでケアマネジャーなどにご相談されるのもいいと思います。

アルツハイマー型認知症の症状後期

認知障害の悪化のためにより手厚い介護が必要となります。
相手が家族であっても誰なのか認識できなくなります。歩くことも座ることもできなくなり転倒や骨折で寝たきりになることも多く見られます。さらに発語や嚥下機能の低下や表情の喪失などに至り、肺炎などを起こして終末期となります。

*人の見当識障害
アルツハイマー型認知症の後期では、肉親が誰か分からなくなるほどの見当識障害が現れます。
同居する家族や親しい介助者であっても、覚えていない・認識できない場合があり、介助する側の辛い部分でもあるでしょう。

*弄便(ろうべん)・失禁
弄便(ろうべん)とは、排泄物を手で触ったり壁や床にこすりつけたりする行為を指し、アルツハイマー型認知症の後期でよく見られる症状です。
また、失禁もアルツハイマーでよくみられ、大小便を抑制できずもらしてしまうことも頻発するでしょう。

*異食
異食とは、本来食べ物ではないものを食べてしまう症状で、後期ではよくみられる症状です。
ある例では、ビニール袋を飲み込もうとして窒息してしまった・洗剤を飲み込んで中毒を起こしたという報告もあり、自力で歩くことが可能な患者などはとくに注意してください。

中期・後期には自力歩行が難しくなり転倒し骨折ということもあります、くれぐれもお気を付けください。

アルツハイマー型認知症の症状末期

アルツハイマー病の後期、最終段階でもあります。

日常生活の全てで介護が必要になる状態です。
動きを抑制する能力が失われ、筋肉の硬直が見られます。 嚥下機能に障害が出ることもあります。
認知症の介護では、先が見えない介護の辛さというのが、家族など介護者は感じることがあります。

認知症患者の介護期間は、約6~7年と言われています。

平均寿命に比べて短い理由は、
・認知症に気づくのが遅かった
・入居型介護サービスを利用していた
こうした理由があります。

介護サービスを利用することは、家族にとっても介護負担を減らすことが出来るというメリットがあったり、認知症患者本人にとっても、社会との繋がりが持てる場としてメリットがあります。
また、認知症の終末期では、家族だけでの介護は難しく、介護サービスを利用することをおすすめします。

在宅介護では、

・医療従事者による訪問看護
・入浴等の手助けが受けられる訪問介護、訪問入浴
などがあげられます。

また、入居型介護サービスを利用する場合は、認知症の終末期ケアに対応した施設へ入居することになります。

前頭側頭型(ぜんとうそくとうがた)認知症(前頭側頭葉変性症のひとつ)

「前頭側頭型認知症(ピック病)」は、前頭側頭葉性症の一つで認知症の1~10%を占めると言われています。前頭側頭型認知症では、理性をつかさどる前頭葉と言語をつかさどる側頭葉が萎縮するため、感情や行動のコントロールができなくなったり、言葉が理解できなくなったりします。

前頭側頭型認知症の約8割は、ピック病だといわれています。 前頭側頭型認知症とは、主に前頭葉、側頭葉前方に委縮が見られる認知症ですが、その中でも脳の神経細胞に「Pick球」が見られるものを、ピック病とよぶことが多いです

ピック病は、脳の前頭葉や側頭葉と呼ばれる大脳の前方部分が萎縮することで起こる認知症の一種です。

認知症と呼ばれる病気にはいくつか種類があり、ピック病は若年性アルツハイマー型認知症と同じく、認知症の中では初老期に発症することが多いという特徴があります。

現在、ピック病の患者は12000人と言われていますが、その多くが40~60歳代で発症しています。
70歳以降の高齢期は非常に稀とされています。

前頭側頭型認知症(ピック病)の症状

前頭側頭型認知症(ピック病)については、一般的にははっきり伝わっていないことがありますので詳しくお伝えします。

前頭側頭葉変性症は前頭側頭型認知症、意味性認知症、進行性非流暢性失語の三つのタイプに分けられ、それぞれ症状が異なります。


「前頭側頭型認知症」

「人間らしさ」をつかさどる前頭葉が侵されることで、人格や行動に変化が表れます。抑制が利かなくなり、万引きや信号無視、行列に割り込むなど、反社会的な行動をするようになります。
そして、人の心を推し量る共感性がなくなり、人を傷つけるような発言をしてしまいます。

意欲も失われます。意欲の喪失はさまざまな認知症で見られる症状ですが、前頭側頭型認知症の場合は度を超していて、促されないとお風呂に入らない、歯を磨かないなど、日常的にやってきた行動までやらなくなり、家族は困ってしまいます。

また、手をたたき続けたり、電気をつけたり消したり、同じ動作を繰り返す常同性も見られます。それが生活全般に及ぶと、同じ時間に起き、ご飯を食べ、家を出て、同じルートを散歩するといった決まった生活を送るようになります。

常同性が食生活に表れると、おまんじゅうやチョコレートなど、同じものばかりを食べ続けるようになります。甘いものを食べすぎると、血糖値の上昇も心配です。さらに特徴的なのが、段取りを踏んで、目標を達成するといった遂行機能の障害です。このため、仕事が期限までに終わらなかったり、料理がうまく出来なくなったりといった症状が表れます。しかし、包丁を使うなどの作業は以前と変わらずに行うことが出来ます。

「意味性認知症の最も重要な症状」

言語をつかさどる左側頭葉が侵され、言葉の意味が分からなくなってしまうことです。
例えば、「右手はどちらですか?」と質問すると、右手の意味が理解できず、「右手って何ですか?」と聞き返してくるのがこのタイプです。
時計を指さして、「これは何ですか?」と尋ねると、「分かりません」と返される。「これは時計ですよ」と教えても、納得した様子が見られません。
アルツハイマー型認知症にも記憶障害は見られますが、「とけ…」くらいまでヒントを出すと、「あ、時計ですね」と答えられる。しかし、意味性認知症の場合はヒントを出しても理解できない場合が多いです。一方で会話はスムーズにできます。

話しにくくなる「進行性非流暢性失語」

言葉の意味は分かるけど、話がスムーズに出てこないのが三つめのタイプ、進行性非流暢性失語です。
例えば、時計を指さしながら「あれは何ですか?」と尋ねると、「と、と、と、とでい」などと答えるように、単語は分かるけど、言葉がスムーズに出てこず、リズムが悪くなります。こうした、たどたどしい発話のことを「発語失行」と言います。
また、「失文法」と言って、助詞や助動詞などが抜け落ち、例えば「私は寝返りを打ちます」と言うべきところを、「私、寝返り、する」というように、正しい文章で話すことが出来なくなります。進行性非流暢性失語は「発語失行」と「失文法」のどちらか、もしくは両方が存在することがあります。

間違われやすい症状

前頭側頭葉変性症はコミュニケーションに障害が生じ、繰り返し行動なども見られるので、自閉スペクトラム症、いわゆる発達障害と間違えられるケースがあります。
自閉スペクトラム症にも人の気持ちが分からない、こだわりが強くなる、同じ行動を繰り返すといった症状があります。
これまでは何とか社会に適応して暮らしてきたけど、周りの環境が変化したり、加齢とともに適応能力が落ちたりして、ある時から不適応症状が強く表れ、「認知症では?」と外来に行かれる方もあります。
MRIなどの画像検査をしても、前頭側頭葉変性症が初期の場合は、はっきりとした異常が認められないことも多く、判断に迷うことがあります。しかし発達障害の場合、幼い頃からそういった特徴があったわけですが、前頭側頭葉変性症はある時から徐々に変わります。ご家族などからお話を聞き、そこをしっかり見極める必要があります。

レビー小体型認知症

レビー小体型認知症はかつてパーキンソン病の症状だと考えられていましたが、小阪憲司医師により発見され、1996年に診断基準が確立された認知症です。
認知症全体の約2割がレビー小体型認知症とされ、女性よりも男性に発症が多い傾向があります。

レビー小体型認知症は、「レビー小体」と呼ばれる変性したたんぱく質が、脳の大脳皮質に溜まることで発症する認知症です。

なぜレビー小体が生じるのかはまだ判明していません。また、他の認知症と比較すると進行が速いことが特徴です。

老年期に認知症を呈する病気の一つで、変性性(脳の神経細胞が原因不明に減少する病態)の認知症では、アルツハイマー型認知症についで多い病気です。高齢者の認知症の約20%を占めています。早い方では40歳ころから発症する人もいます。

記憶障害を中心とした認知症と、動作が遅くなり転びやすくなるパーキンソン症状、繰り返す幻視がみられます。しかし、患者自身には病気であるという認識がありません。男性の方が女性の約2倍発症しやすく、他の認知症と比べて進行が早いのが特徴です。
脳にレビー小体が生じることにより引き起こされる病気には、他にパーキンソン症候群があり、併発が多くみられます。

レビー小体型認知症の症状

*認知機能障害
 認知機能の障害とはいつ・どこといった状況の把握が難しかったり、会話での理解力が低くなります。このような症状は良い時と悪い時とムラがあります。

*幻視
 レビー小体型認知症では発症初期から「知らない人がいる」といった実際には見えないものが生々しく見える症状の幻視がしばしば現れます。この幻視は、他の認知症とレビー小体型認知症を区別できる、特徴的な症状です。「壁に虫が這っている」「誰かが入ってきている」「部屋に何かがいる」といった錯視がしばしばみられます。これらの視覚性の認知障害は夜間に現れやすくなります。

*パーキンソン症状
 パーキンソン症状とはパーキンソン病に似た運動の障害で、体が固くなり動きづらくなる、手が震える、急に止まれないといった症状があります。ですからレビー小体型認知症の患者さんは転倒の危険が高く、寝たきりにもなりやすいといえます。

その他に自律神経障害もみられます。便秘や尿失禁、起立性低血圧などが現れ、場合によっては失神して倒れることもあります。

*レビー小体型認知症で見られるその他の症状
 気分や態度の変動が大きく、一見全く穏やかな状態から無気力状態、興奮、錯乱(さくらん)といった症状を一日の中でも繰り返したり、日中に惰眠(だみん)をむさぼったりすることも経験されます。

脳血管性認知症

脳血管性認知症とは、脳の血管障害でおきる脳梗塞や脳出血によって起こる認知症です。
脳梗塞とは脳の血管が詰まって、脳の一部に血が流れなくなってその部分の脳の働きが消えてしまう病気です。脳出血は脳の血管が破れて出血し、その部分の脳細胞が溜まった血液によって押されて様々な症状が現れます。

脳血管性認知症は認知症全体の約20%を占め、男性の方が多く発症しています。

脳血管性認知症の症状

脳血管性認知症の主な症状は、日常生活に支障を来たすような記憶障害とその他の認知機能障害(言葉、動作、認知、ものごとを計画立てて行う能力などの障害)で他の認知症を来たす疾患と大きな違いはありません。

症状の現れ方は特徴的で、突然症状が出現したり、落ち着いていると思うと急に悪化することを繰り返したり、変動したりすることがしばしばみられることです。また、ある分野のことはしっかりできるのに、他のことでは何もできないなど、まだら認知と呼ばれる特徴があります。

更に、歩行障害、手足の麻痺、呂律が回りにくい、パーキンソン症状、転びやすい、排尿障害(頻尿、尿失禁など)、抑うつ、感情失禁(感情をコントロールできず、ちょっとしたことで泣いたり、怒ったりする)、夜間せん妄(夜になると意識レベルが低下して別人のような言動をする)などの症状が早期からみられることもしばしばあります。

まとめ(亡くなった父と要介護5の義母への思い)

4大認知症と言われ、症状も似ていて似ていないとなります。
病気によっては治療が可能の場合もありますが、ほぼ早期発見になって来ます高齢者になればなるほど発見が遅れます。

何となく物忘れが多くなった、1日ぼっとしていると思っても高齢者だし、ちょっといつもと違うのかな?くらいです。
そして気づけば、認知症になっていて原因である病名も分からないと言う場合もあります。
突然倒れたりすれば、救急搬送して病院で検査し原因の病気が分かり認知症の事もおおむね分かってきますが、いつもの日常では発見がおくれるのも仕方がないことなのかもしれません。

私の父も最初は脳梗塞からかパーキンソン病そしてレビー小体型認知症と変化していきました、病気と闘った晩年でした最後は誤嚥による窒息死でした。
父が自分が自分ではなくなっていくことを感じていた時、私の手を握り涙をこぼしてことは今でも忘れません来年1月には13回忌になります。

義母は健在ですが今年から要介護5です、施設に面会に行っても一瞬しか認識はしてくれません、義母も物忘れが酷くなったころ一人で物忘れ外来に行っていたことが後から分かりました、
もう認知症がかなり進んだ頃、ふと自分にもどったんでしょうね「私の頭はどうして、こんなに壊れてしまったんだんだろう」とぽつんと言ったことがあります。

認知症は進行していくにしたがって本人も介護者も辛いのです、早期発見を心がけてください。最初にお伝えした「物忘れ」と「認知症」の比較表を参考にして予防に役立ててくださればと思います。

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ